000Welcome Flipbook PDF

アトリエルミネへ参加した方限定で

11 downloads 120 Views 2MB Size

Recommend Stories


Porque. PDF Created with deskpdf PDF Writer - Trial ::
Porque tu hogar empieza desde adentro. www.avilainteriores.com PDF Created with deskPDF PDF Writer - Trial :: http://www.docudesk.com Avila Interi

EMPRESAS HEADHUNTERS CHILE PDF
Get Instant Access to eBook Empresas Headhunters Chile PDF at Our Huge Library EMPRESAS HEADHUNTERS CHILE PDF ==> Download: EMPRESAS HEADHUNTERS CHIL

Story Transcript

ATELIER LUMINE Vol.0 ようこそアトリエルミネへ 出版:アトリエルミネ


ようこそ、アトリエルミネへ。 わたしたちのメンバーになってくださりありがとうございます。 アトリエルミネではオンラインでテキスト学習、動画の閲覧、講師への質問・講 評など絵を学ぶための様々なことができます。 だけどなにができるのかわからない。どんなふうにテキストを読めばいいのか わからない。そもそもまず何からはじめたらいいの?という方のためにこのテ キストを発行しました。 このテキストはメンバーのみなさんがしっかりとより楽しく学べるように案内 するいわば“ガイドブック”の役割があります。それぞれの学習方法はあるかと思 いますが、まずはこのテキストを参考に学び方を学んでくださいね。 それではさっそく次の章へ進みましょう。 ようこそ


ログイン方法 まずはコンテンツを利用するためにサイトへのログイン方法を説明します。 1 サイトの URL を入力 サイトの URL を入力または QL コードをスマホでスキャン してください。サイト URL×××.com 2 ログイン ID、パスワードを入力 サイトのログイン ID とパスワードを入力します。 3 完了 QR コー ド(仮) サイトのログイン画面の画像を入れる サイトの完了した画面を入れる。


テキスト・動画講座 アトリエルミネでは講座動画に加えて、テキストも発行しています。テキストを 見ながら大切だな、ここは質問したいなと思ったところはノートにメモをする とより深い学びになります。 構成 テキストの基本的な構成は目的・目標、実践、理論の3つがあります。テキスト によって表現方法が違うので「だいたい3つの構成でできているのだな」という ぐらいで気軽にテキストを読んでみてください。 目的・目標 この章では講座を通して何が学べるのか、どんな知識や技術を得ることができ るのか紹介しています。次の章「実践」で目的・目標を思い出しながらテキスト


や動画を見ると、より分かりやすく学ぶことができます。 実践 ここでは実際に手を動かしてもらいながら学びます。必要な道具や描き方、完成 作品を紹介しています。例えば「完成作品」「必要な道具・素材」「描き方」があ ります。テキスト内ではコツや注目してほしいところ、慣れた人もよくやりがち な注意点をマークで表記しています。 この章では基本的に動画講座が含まれています。動画をみることで手の動きを 実際にみることができるので、テキストでつまずいたときは動画も確認してみ てください。つまずいたところや上手くいかなかった、上手くいったところをメ モしておくと、次の「理論」の章で振り返りができます。 なにはともあれいざ実践! 理論 どうしてこの順番だったのか、どのような理屈で色や形を選んだのか、実践でや ったことの答え合わせをしていきます。実践で上手くいかなかったところやつ まづいたところを思い返しながら学んでください。 難しい専門用語を使うかもしれませんが、できるだけわかりやすい説明を入れ るので安心してくださいね。 ポイントマークや注意点マークの画像を入れる POINT つまいずいたところ、できなかったこと、できたことをメモして質問できる ようにしよう。一緒にいい絵を描いていきましょうね。 注意! 先に理論を読みたくなる人もいるかもしれません。 でもまずは読まずに、実践をやってみましょう。 理論を読んで満足してしまい、実践できなくなることがあります。


巻末課題 テキストの最後に学んだことを復習・応用するために巻末課題があります。もし 巻末問題があればぜひチャレンジしてみてください。その結果を講師へ提出す るとより深い学びになります。提出方法は次の章「質問フォームの使い方」で説 明します。


質問フォーム 質問フォームはメンバーのみなさんが学びの中でわからないことや、作品の講 評など様々な悩みを講師と一緒に考えるところです。 質問フォームでできること 質問フォームでできることはたくさんあるので下に一例を載せます。 テキスト巻末問題の講評 講座をやり切って、巻末問題もできたぞ。だけど、いいのか悪いのかわからない。 というとき、質問フォームで巻末問題の講評ができます。詳しくは質問フォーム の使い方で説明しています。 講座のわからないところを質問する ひとりで講座を受けているとどうしても講座の言っていることが分からないと いうときがあります。そんなときは質問フォームに遠慮なく質問してください。 一人で悩まず、一緒に解決していきましょう。


講座要望 アトリエルミネはメンバーと一緒に最高の講座を作っていきたいと考えていま す。「かっこいい構図の取り方を知りたい!」「形が上手く取れないのだけど、ど うやったら形を上手く取れるの?」などこんなことを知りたい!どうやったら これができるの?など講座の要望は遠慮なく言ってくださいね。 要望が多ければ、新しい講座を作っていきます。 作品講評 自分の描いた作品ができた!だけど、自信がない…改善点が分からない…と言 うときありませんか?アトリエルミネでは作品講評も受け付けています。 作品のいいところや改善点、どんな方向にもっていきたいかなど作品への質問 を受け付けています。 そのほか そのほか、何かわからないこと、意見などありましたらお気軽にご相談ください。 一緒に真剣に楽しく学んでいきましょう。


質問フォームの使い方 ここでは質問フォームを具体的にどうやって使えばいいのか説明します。 質問フォームでは記入、添付する欄が3つあります。 質問の種類 質問の内容 画像添付 添付する画像 質問フォーム画面の画像


Get in touch

Social

© Copyright 2013 - 2024 MYDOKUMENT.COM - All rights reserved.