SSU. Apple Computer. Д1 7Д1 7 PARCД1 7Д1 7 Xerox Palo Alto Research Center GUI

目次 中小企業診断協会 東京支部 SCMビジネスモデル研究会 パソコンの先駆者 IBM PC(現在のパソコンのルーツ) WINTEL(Microsoft & Intel) 2004年1月24日(土曜日) 静岡産業大学 経営学部 ねぎた SSU Microsoftの覇権確立 みちひこ 禰
Author:  Gonzalo Tebar Mora

0 downloads 55 Views 289KB Size

Recommend Stories


71
DAÑOS Y PERJUICIOS.INDEMNIZACIÓN MUERTE POR INTOXICACIÓN. INGESTA DE VINO.CONDENA SOLIDARIA DEL INSTITUTO NACIONAL DE VITIVINICULTURA.. LA HABILITACIÓ

71
DISCLAIMER: As Member States provide national legislations, hyperlinks and explanatory notes (if any), UNESCO does not guarantee their accuracy, nor t

Story Transcript

目次

中小企業診断協会 東京支部 SCMビジネスモデル研究会

パソコンの先駆者 IBM PC(現在のパソコンのルーツ) WINTEL(Microsoft & Intel)

2004年1月24日(土曜日) 静岡産業大学 経営学部 ねぎた

SSU

Microsoftの覇権確立

みちひこ

禰宜田 廸彦 [email protected][email protected]

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

日本(NEC)のパソコン史 1

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

パソコンの先駆者:Alto誕生 „

パソコンの先駆者:Apple Computer 1976年 Steve Jobs と Steve Wozniac が設立 1978年 Apple Ⅱ発売→大ヒット、PCに新文化 当時のパソコン用途はゲームやマニア向け „ 1983年 Lisa(Altoが手本)発売 世界初のGUI(グラフィックユーザーインタフェース)搭載 高価(1万ドル以上)/処理性能が遅い „ 1984年 Macintosh 発売 低価格、GUIでIBM-PCに先行 DTP、CG、大学市場は独壇場 „ 現在では唯一の非Windowsパソコン:根強いマニア

Alto 1973年 ゼロックス・パロアルト研究所 PARC:Xerox Palo Alto Research Center 1970年代初頭California州Palo Altに設立 ディスク内臓、ビットマップ、マウス操作、GUI

„

現在のパソコン、ワークステーションの基礎 高価格:商品化見送り、それほど普及せず „ PARCの貢献:多くのベンチャー誕生 イーサーネット オブジェクト指向言語 Small Talk WYSWYG(What You See is What You Get) Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

3

目次

4

IBM PC:1981年 巨人IBMのパソコン参入 当時IBMはメインフレームで世界シェア60%以上 パソコン開発部隊は社内では傍流 → リソース不足 他社製品採用 CPU:インテル、OS:マイクロソフト 従来の全を自社開発するという戦略を転換 BIOSインタフェースを公開するオープン戦略 ISV(Independent Software Vender)の賛同 → アプリケーションや周辺機器の充実 „ 新戦略は当初大成功 → 互換機台頭で裏目に 後発にも関わらず、またたくまにトップシェア Compaq社 Deskpro386 → トップシェアへ „

パソコンの先駆者

„

IBM PC (現在のパソコンのルーツ) WINTEL(Microsoft & Intel) Microsoftの覇権確立 日本(NEC)のパソコン史 Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

2

5

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

6

1

パソコン仕様の発展

MPU メモリー

IBM-PC (1981年) 8088 4.77MHz

PC-AT (1984年) 80286 6MHz

現在の家庭用 パソコンの例 PentiumⅣ 1.4∼3.2GHz

64KB

256KB

256/512MB

グラフィックス ( CGA:‘82 640×200)

チャンスを逸したゲーリー・キルドール

外部記憶 FDD 320KB

EGA 640×350 最大1600×1200 1677万色 FDD:1.2MB HDD:60∼160GB 20MB HDD CD-RW、DVD-RAM

拡張バス 8Bitバス /ポート

16Bitバス AT-BUS

32Bitバス:PCカード PCI、USB、IEEE1394

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

デジタルリサーチ(DR)社のPC用OS:CP/M 価格は1本75ドル:1970年代末までに50万本 „ IBMを重要視しなかったゲーリー・キルドール IBMが商談のため午前に訪問したとき不在 空を飛んでた/別の販売業者との商談を優先 午後返ってきたが、条件をめぐり商談は決裂 IBMの条件:数十万ドルで買取、名称変更 „ その後、IBMはCP/Mを契約したが マイクロソフトのPC-DOS:60ドル CP/M-86:240ドル „

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

7

チャンスをつかんだマイクロソフト

BASIC開発に始まるMicrosoftの戦略

IBMとDR社の交渉不調で、OSへの参入へ 当時マイクロソフトはOSを開発していなかった „ シアトル・コンピュータ社がQ-DOSを開発していた IBMとの件を明かさず、5万ドルで購入 マイクロソフトはQ-DOSをMS-DOSに „ IBMとの好条件の契約 著作件を確保しつつ、IBMからロイヤリティ収入 互換機メーカーにライセンス供与の権利確保 名称:IBMはPC-DOS、MicrosoftはMS-DOS „ Q-DOSのCP/M著作権侵害:DR社は追及せず „

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

„

ポール・アレンがゲイツにBASIC開発を勧める ポピュラーエレクトロニクス誌1975年1月号 表紙を飾ったパソコン: MITS社のAltair8800 (ニューメキシコ州アルバカーキ) ゲイツが電話でMITS社にBASICを売込み 実機なしに、シミュレーションでBASICを開発 ポールアレンがMITS社に持込むと1度で動作 その後MITS社以外の企業向けにBASICを開発 マイクロソフトBASICが世界を制覇

„

未開発を売込→開発、クロス開発環境、世界制覇 Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

9

Compaqの盛衰 „ „

10

1987年 IBMの反撃(クローズド政策)と挫折

1982年、Rod Canion(元TI社員)を中心に設立 戦略:最新技術をいち早く/高機能・高価格 1986年:世界初32ビットMPU搭載Deskpro386 IBMを抜き、世界一のパソコンメーカーに

„

先行企業利益享受:他社に数月先んじて新製品 新技術提案で業界のリーダーに EISA(32ビットバス)を他社と連携し策定 „ 1991年:低価格化の嵐 → 業績悪化 → Canion更迭 Eckhard Pfeiffer:低価格路線へ変更→持ち直し „ DEC等買収→HPが買収:Carly Fiorina Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

8

„

11

PS/2(Personal System 2):互換機の排除政策 ISAバスに変わる32ビットバスMCA Micro Channel Architecture 従来互換性を切捨て → ISAバス1年後再採用 仕様の公開に制限:アプリケーションがそろわず OS/2 1.0:マルチタスク、ネットワーク向けOS 当時のWindows 2.0、Ms-Networkは機能不足 当初マイクロソフトと共同開発 → 決裂 その後単独でOS/2 2.0(’92)、OS/2 Warp(’94) 1995年のWindows NT 3.5により敗色濃厚に Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

12

2

目次

Wintelの強大化 情報技術分野におけるパソコンの比重拡大 1990年:Windows3.0(1991年に3.1)発売 Macintoshの独壇場であったGUIが可能に パソコンが一般の人にも普及するきっかけ クライアントサーバー、ダウンサイジング „ Wintel:WindowsとIntelの合成造語 OS:MicrosoftのWindows 3.0/3.1/95/98/Me・・・ MPU:Intelの386/486/Pentium・・・ „ Wintelによるパソコンの標準(推奨)仕様規格策定 PC95(Hardware Design Guide for Windows95)等 „

パソコンの先駆者 IBM PC(現在のパソコンのルーツ) WINTEL(Microsoft & Intel) Microsoftの覇権確立 日本(NEC)のパソコン史 Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

13

Intel社MPUの攻防(1)

Intel社MPUの攻防(2)

1971年: 世界初のMPU 4004(4ビット、108KHz) 当時ビジコン社の嶋正利氏が論理設計 „ 1972年8ビットMPU8008(200Khz、16KBメモリ空間) „ 1974年: 8ビットMPU 8080(2MHz、64KBメモリ空間) ’76:ザイログ社 Z80:上位互換、高速、低コスト „ 1977年:8086/88 IBMPCに採用(現在隆盛の基礎) 互換MPU台頭:NECのV30は8086より高速 „ 1984年:80286 AMDにセカンドソースライセンス NEC等は互換機断念(知的所有権) AMDは低価格戦略をとり、シェア拡大 „

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

1986年:80386 AMDにセカンドソースせず AMDは高速低価格互換MPU開発:法廷闘争 „ 1989年:80486 → 相次ぐ新製品で独占体制確立 知的所有権回避の新たな互換チップメーカー Cyrix(ナショセミが買収)Nexgen(AMDが買収) „ 1995年:Pentium 86を捨て、新しいネーミング Intel:Pentium4、Celeron、 AMD:Athlon(高機能)、Duron(低価格) Transmeta(省電力に注力):Crusoe、Efficeon „ 64ビット:IntelはItanium、AMDはOpteron/Athlon 64 „

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

15

Microsoft OSの歴史(1)

16

Microsoft OSの歴史(2)

1981年:Q-DOSを購入し、MS-DOSに 2.0(’83):HDD、3.0(’84):PC/AT、5.0(’91) „ Windows 1.0(’85)、2.0(’87)は普及せず „ Windows 386(’87):ディスクキャッシュとAP切替 (CompaqはDeskpro386にディスクキャッシュバンドル) 米国ではCompaq対抗で各社がバンドル „ OS/2:IBMとの共同開発 → 決裂:Windows NTへ OS/2 1.0(’87)、1.1(’88):PM付、1.2(’89) OS/2 2.0(’92) はIBM、3.0(RISC)はMSが計画 MS:OS/2 3.0(PM)をWin NT 3.1(WinのGUI)へ

Windows 3.0/3.1(’92):Win 2.11とWin 386を一本化 GUI、マルチメディア、386の本格的サポート Macintoshが独壇場の分野へ参入 爆発的成功により、OS覇権の基盤確立 „ Windows 95:32ビット・プリエンプティブマルチタスク 家庭へのパソコン急拡大 一方でMS-DOSのしがらみ → 安定性に欠く „ MicrosoftはWindows NTへの一本化を目指したが NTは大きなリソースを要し、性能も今一歩 不本意なWindows 98、Meリリース、XPで一本化

„

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

14

„

17

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

18

3

Microsoft OSの歴史(3)

Microsoftの強大化とその他施策

1993年Windows NT 3.1:必要リソース巨大 NT 3.5(’94)、3.51(’95) PCサーバー、PCワークステーション それまで独壇場のUNIXに比べ安価 MSの本格的NW-OS:Novellを逆転へ „ 1996年すべてのプロダクトをインターネット中心へ 出遅れ → 巨大企業としては稀有の大きな舵取り NT 4.0(’96):インターネット向けネットワーク Windows 2000:インターネットベース Windows Server 2003:セキュリティ強化 „ „

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

Intelも1995年NSP問題でMicrosoftの軍門に IntelはNative Signal Processingを開発中止 „ 独禁法問題:したたかな対応で分割回避 „ 90年代前半:ペンコンピューティング GoのPenPoint対抗としてWindows for Pen „ 90年代前半:ビデオオンデマンド 仕様発表はオラクルが先行 „ 携帯情報端末:Palm Pilot 対 Windows CE „ ゲーム機:Playstation 対 Xbox „

„

サーバーアプリケーションの強化 Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

19

目次

20

Microsoft アプリケーションの覇権 スイート・ソフト(Office)により、先行APを撃破 ワープロ:WordPerfect/一太郎 → Ms Word 表計算:Visicalc → Lotus 1-2-3 → Excel データベース:dBASE( Bolandが買収) → Access プレゼン:Presentation、Freelance → Power Point „ 先行した会社はスイートソフトで対抗したが 主力AP以外が非力、最新OSの仕様/現物入手問題 WordPerfect:Novellが買収 → Corelに売却 Lotus:notesを主力に → IBMが買収 Boland:1995年フィリップ・カーン解任 Competitive Upgradeで果敢に挑戦したが „

パソコンの先駆者 IBM PC(現在のパソコンのルーツ) WINTEL(Microsoft & Intel) Microsoft の覇権確立 日本(NEC)のパソコン史 Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

21

ブラウザ戦争

1990年代初:RISCパソコンブーム

1992年 Mosaic開発:Marc AndreessenとEric Bina イリノイ大学NCSA → Spyglass社 „ 1994年 Mosaic Communication → Netscape 設立 SGI創業者James Clark と Marc Andreessen ジム・バークスデール(元マッコウセルラー)CEO 瞬く間にブラウザ市場を制した(85%以上) „ Microsoft:Internet Explorer開発 ← Spyglass 無償提供 → OSにバンドル → 世界制覇 Netscapeは3.0(’96)以降急速にシェア低下 法廷闘争 → Netscape敗北 1998年 AOLがNetscapeを買収 „

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

22

Windows NT:x86に加えRISCのサポートを計画 ACE連合:MIPS社(後にSGIが買収)が中心 CISCであるx86に比し、高コストパフォーマンス „ AIM(Apple IBM Motorola)がPower PCベース CHRP(Common Hardware Reference Platform)発表 „ RISCパソコンが普及しなかった理由 Intel:80486(CRISCと称した)等開発加速 当時はWindows NTはOSとしてシェア小 アプリケーションや周辺機器が少ない 結果Windows NTはRISCサポート中止 „ „

23

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

24

4

1990年代後半:500ドルパソコン

Javaフィーバー(1)

NC(Network Computer) Reference Profile(1996年) Oracle、Sun Microsystems、AOL、IBM、Apple „ インターネットではクライアントはブラウザのみ 高価なIntelのMPU,大きなMicrosoftのOSは不要 → 500ドルパソコン、Javaのフィーバー „ 肥大化するTCO(Total Cost of Ownership)の削減策 NCはディスク無、ソフトをサーバーで集中管理 „ Microsoftの対抗策:Net PC、Windows Terminal 当初、NCは中途半端なものと無視 TCO議論の高まりにより対抗策

Java:インターネットを見据えた戦略的なOS 1995年Sun Microsystemsが発表:大反響 オープン環境:MPU やOSに依存しない „ インターネット上でインタラクティブなWebページ作成 Java Applet:Webサーバーからダウンロード „ Microsoft Officeに地位を奪われたISVの挽回策 Lotus、Corel、ジャストシステム等サポート表明 „ Microsoftの対抗策 Javaサポート:独自仕様の追加 → Sunとの紛争 Active-X強化:ソフトベンダーを誘導

„

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

„

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

25

目次

Javaフィーバー(2) „

26

インタプリタ形式(翻訳しながら実行)のため性能が遅い

パソコンの先駆者

性能問題が解決せず、汎用APのJava化は挫折 対策はJust in Time Compiler (翻訳しながら実行) とJava Chip(Javaのバイトコードを直接実行) Javaのメリット(仮想マシン)に反する Java Chipは開発挫折 „ Javaの現状 パソコン/クライアントではそれほど普及せず インターネットのAppletのみ サーバーのと非Windowsのプラットフォーム 現在でも人気は高い Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

IBM PC(現在のパソコンのルーツ) WINTEL(Microsoft & Intel) Microsoftの覇権確立 日本(NEC)のパソコン史 Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

27

NEC:マイコン → 8ビットパソコン

16ビットパソコンPC9800の誕生

1976年:トレーニングキットTK-80発売 半導体部門が販売:MPU:μPD8080の拡販策 CPU,メモリ、16進KBがむき出しの基盤に サポートのため、秋葉原にBit-INN開設 富士通:LKit−8、日立:H68TRA、東芝:EX-80 „ ’77:精工舎:LEVEL1、’78:日立:Basic Master „ 1979年:PC-8001発売 N-BASIC搭載 ゲームソフトなど市販ソフトの充実 後継機種はソフト、拡張ハード資産を継承 1981年:PC-8801、PC-6001 „

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

28

„ „

29

1981年:国産初の16ビットパソコンは三菱のMulti16 1982年:16ビットパソコンPC-9801発売 PC-8000部隊ではなく情報処理部隊が開発 16ビットパソコンではソフトの重要性高まる。 ISV(Independent Software Vender)重視 NECパソコン上で動作するAP開発を依頼 PC-8800の資産活用:N88 Basic PC-100は技術的には優れていたが OSにMS-DOS採用 富士通はCP/M86採用 Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

30

5

ソフトハウス、販売店支援

2種類あったNECの16ビットパソコン いわゆるパソコン:PC9800 (三菱:Multi16、東芝:PASOPIA16、富士通FM11) „ ビジネスパソコン:N5200/05(1981年) (富士通:9450(’81)、IBM:5550(’83))

ISV(ソフトハウス)対策 アプリケーションにMS-DOS(2.0まで)をバンドル 後継機開発時、互換性の確保 主要ソフトメーカーに対し、互換性検証依頼 自社で、アプリケーションの動作確認 アプリケーション開発支援:支援専門部隊 98アプリケーション情報 中小ソフトハウスにとってアピールの場 „ 販売店技術者対策 支援専門部隊、コンテスト „

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

„

用途は業務用とメインフレームの端末など アプリケーションは3rd Partyと自社開発 PC9800ののAP開発は基本的に3rd Party OAソフトLANシリーズは隠れたベストセラー LANWord、LANPlan、LanFile コンピュータ部隊が販売の主体 Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

31

NEC対抗の動き(1)

NEC対抗の動き(2)

1983年:MSX:アスキーが中心となった家庭用PC NECの他シャープも不参加、富士通は形だけ 1985年MSX2、その後MSX2+、 „ 1987年:AX協議会:マイクロソフトが提唱 PC-AT互換機 + JEGA(日本語表示) 主要パソコンメーカは参加せず „ 1991年:OADG(Open Architecture Developing Group) ‘90:DOS/V(PC-AT互換機+日本語表示ソフト) „ 1992年:コンパック社の日本市場参入:低価格競争 „

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

1987年:エプソン互換機投入 エプソンから実機入手、BIOS調査 エプソンに著作権侵害の警告 エプソン:BIOS無機についで修正BIOS機発売 „ 1988年:TRON 日の丸OS(東大坂村教授) 教育用パソコンのOSとしてTRON採用の動き NECは既存ソフトウェアの重要性を主張 TRONとMD-DOSの両方が動くパソコン開発 プロジェクトXなどでTORON潰しといっているが TORN以外を排除するのはフェアなの? „

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

33

34

パソコンソフトウェア開発者の悩み

PC-9800の変遷 1985年:PCー98XA → 1990年PC-98HA 高解像度(1024×768)、16ビットバスNESA „ 1985年:PC-98VM V30搭載 名機と呼ばれ、NECの絶対的優位確立 „ 1986年:PC-98LT → 1988年:PC-9801LV21 ノートパソコン:一部互換 → 完全互換 „ 1993年:PC-9821 MATE/FELLOW Windows対応、低価格対応 DOS/V機に対し日本語処理の優位を主張 „ 1997年:PC-98NX PC-AT互換機

80年代:端末分野は急成長 → 開発量急増 PC-98:Microsoft製を98に移植する工数必要 „ 技術者確保が最重要課題:社員増は望めない 協力社員で対処 → 開発ノウハウ蓄積困難

„

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

32

„

地方ソフト分身会社(子会社)で新入社員採用 新入社員を1年半受け入れ教育 管理者の地方ソフト分身会社への出向 „ 開発体制:マトリックス組織 SBU担当(98、5200、6300、オフコン、ワープロ) 機能担当(ファイル、ネットワーク、GUI・・・) „

35

Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University

36

6

Get in touch

Social

© Copyright 2013 - 2024 MYDOKUMENT.COM - All rights reserved.